今回はカーハートの代車兼デモカー MINI クロスオーバー S ブレイジングレッド (R60) にKUBEBOND DIAMOND9H ナノセラミックコーティングを施工した模様をお伝え致します。
前回ミニの日に公開した施工実績で、中古車で購入したMINI R60にGENESISガラスコーティングやルームクリーニングなどでリフレッシュする模様をお伝えいたしました。
【詳しく施工内容をご紹介】MINI Crossover Cooper S (R60) ブレイジングレッドにコーティング施工

GENESISガラスコーティングから施工2年後のMINI R60。ナンバープレートを隠す以外の加工は一切行っておりません。
施工から2年経っても十分な輝き・艶を維持していましたが、2018年にハイエンドコーティングとしてKUBEBOND DIAMOND9H ナノセラミックコーティングを導入したので、全て削り落として新たにコーティングし直しました。
今回はその工程の模様をお伝え致します。
どのように輝きが生み出されていくのでしょうか?
工程としては洗車・付着物の除去→研磨→ナノプライマーによる下地作り→(本剤塗布→乾燥)×5→トップコート→乾燥→チェック→完了です。
通常のコーティングと比べるとかなり高価なKUBEBOND DIAMOND9Hですが、その分の労力・時間はかかっていることはもちろん、施工後の独特のツヤ、ツヤの持続期間は圧倒的です。
それでは施工の様子をご覧ください。
ナノプライマーによる下地作り
洗車・脱脂、研磨を終えた跡、ナノプライマーの塗り込み作業を行います。
研磨と同じ様に、全体へ隈無く塗り込みを行います。
この工程を建物で例えるなら、土台の基礎作りと同じです。
通常のコーティングの下地処理も同様なのですがKUBEBOND DIAMOND9Hは、ナノプライマーを行うことで被膜硬度9Hの強靭なコーティングを作り上げることを可能にしています。
これだけでもコーティング効果があるので、この時点でツヤツヤです。
塗布工程
ナノプライマーを施工後、塗布工程へと入ります。
乾燥が早いので、複数人で迅速にかつ丁寧に拭き上げて行きます。
この工程で形成される被膜は洗剤・薬品を使っても落とせません。
落とすには研磨するのみ。
ですから、ムラが発生しないよう非常に繊細に作業します。
完成
長い施工期間を経て、完成しました。
どうぞ他のコーティングとは全く違う、ツヤをご覧ください。
なお、当然のことですが画像に輝き・ツヤ加工は行っておりません。それではご覧ください。
フォグランプ周りのみずみずしい艶感はKUBEBOND DIAMOND9Hならではです。
パネルの間もツヤツヤです。
最高の輝きがお客様に笑顔を生み出すことができます。
KUBEBOND DIAMOND9Hナノセラミックコーティングには以下の8つの効果があります。
- フッ素無配合の超撥水効果 ・紫外線による劣化を防止する耐UV効果
- 9H被膜による耐スクラッチ効果
- 黄砂、酸性雨、塩害などへの耐化学物質効果
- 鳥糞、鉄粉、花粉などへの防汚効果
- 撥油性による落書き防止効果
- 750℃の耐熱効果 ・防サビ効果
これらの効果によって、この輝きを長期間維持します。
水接触角度115°(トップコート:125°)の超撥水効果は以下の動画よりご覧ください。
よくどんなコーティングがオススメですかと聞かれます。
KUBEBONDDIAMOND9Hはコーティング選びで、絶対に失敗しないコーティングです。
ただし、
施工の時間が通常の倍以上はかかること、
液剤が非常に高価であること、
施工に通常以上の慎重さが求められるため、
料金は高価格帯に設定しております。
あらゆるニーズをカバーできるコーティングではありますが、高価なコーティングでもあるので万人向けではありません。
※高価であるからといって、洗車をまったくしないと さすがのDIAMOND9Hでも汚れが固着してしまいます。
月に1度の水洗い洗車、鳥フンや虫の死骸はなるべく早く除去するようにお願いしております。
施工4ヶ月後
施工から4ヶ月後に撮りました。
スマートフォンで撮りましたが、まだまだツヤツヤなのが確認できます。
この間、何回か洗車したぐらいで特に面倒なことはしていません。引き続き観察していきたいと思います。
KUBEBOND DIAMOND9Hについてはこちらのページか以下の記事に詳しくまとめていますので、どうぞご覧ください。